大学職員のためのDX推進セミナー&実践ワークショップ
~成功事例から学ぶ、デジタル技術を活用した大学全体の業務改革~

イベント概要
・大学の業務改革、どこから手をつければ…?
・学内改善を進めていきたいので、具体的な方法を知りたい
・デジタル活用の進め方を相談したい
そんな悩みをお持ちの大学教職員の皆様へ
事例を聞き、課題を語り、解決策を持ち帰る。
大学DX推進や業務改善、次の一歩を踏み出すためのオフラインイベントを開催!
本イベントは、「学ぶ」→「考える」→「持ち帰る」の3ステップで構成された実践プログラムです。
・学内改善を進めていきたいので、具体的な方法を知りたい
・デジタル活用の進め方を相談したい
そんな悩みをお持ちの大学教職員の皆様へ
事例を聞き、課題を語り、解決策を持ち帰る。
大学DX推進や業務改善、次の一歩を踏み出すためのオフラインイベントを開催!
本イベントは、「学ぶ」→「考える」→「持ち帰る」の3ステップで構成された実践プログラムです。
【STEP 1:学ぶ】 成功事例から「理想の姿」を知る
まずは、上智大学様のリアルな業務改善やDX事例を深掘り。システム導入で「教職員の負担がどう減ったのか」「学生サービス・教職員向けの質がどう向上したのか」。単なる成功談ではなく、明日から真似できる具体的な推進ポイントを解説します。
まずは、上智大学様のリアルな業務改善やDX事例を深掘り。システム導入で「教職員の負担がどう減ったのか」「学生サービス・教職員向けの質がどう向上したのか」。単なる成功談ではなく、明日から真似できる具体的な推進ポイントを解説します。
【STEP 2:考える】 対話の中から「自大学の課題」を言語化する
次に、参加者主体の課題解決ワークショップを実施。専修大学様の実例を参考に、少人数グループで「それぞれの大学が本当に解決すべき課題」を共有し、議論します。他大学の仲間との対話が、一人では見えなかった新たな視点をもたらします。
【STEP 3:持ち帰る】 具体的な「解決策」を手に入れる
最後は、デジタル技術やワークフローで課題解決を行われた専修大学様の事例を具体的にご紹介。さらに懇親会でお互いの悩みを共有することで漠然とした課題が、明日からの具体的な一歩に変わります。
「良い話を聞いた」で終わらせない、あなたの大学の業務改善やDXを確実に前進させるイベントです。
ご登壇者様情報
学校法人上智学院
人事局人事グループ
主幹
千野 雅裕 様
学校法人専修大学
理事長室 総合企画課
主任
遠藤 晋哉 様
タイムスケジュール
15時00分〜 |
開会挨拶
コラボスタイル、専修大学様
|
---|---|
15時15分〜 |
【事例紹介】上智学院 千野 雅裕 様
「コラボフローを中心とした上智大学の業務改革事例ご紹介」
上智大学様の事例を基に、学内改善のポイントを解説します。システム導入や業務委託がもたらした「学生・教職員向けのサービスがどのように向上したのか」「教職員の負担軽減」など、具体的な変化とDX成功の全体像を提示します。 |
16時10分〜 |
【グループワーク】課題解決ワークショップ
「貴学のDX課題を洗い出し、解決策を検討する ~デジタルの活用が拓く可能性~」
「専修大学様の稟議書から始める学内展開」の成功体験、学内でのシステム導入の課題、の2つをテーマに、少人数グループでデジタル技術の活用と自大学の課題、を具体的にディスカッションします。
|
17時40分~ |
【事例紹介】専修大学 遠藤 晋哉 様
コラボフロー・コラボフォームを活用した事例の紹介
「大学DXを加速するコラボフローの機能と連携ソリューション」 |
18時00分~ | 情報交換会 |
~19時00分 | 終了 |
開催概要
タイトル | 大学職員のためのDX推進セミナー&実践ワークショップ ~成功事例から学ぶ、デジタル技術を活用した大学全体の業務改革~ |
---|---|
開催日時 | 2025 年11月7日(金) 15:00-19:00 (30分前より開場) (申込受付締切:2025年11月6日(木) 19:00まで) |
開催場所 | 専修大学 神田キャンパス 〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8 |
参加費 |
無料
|
対象 | 大学教職員のみなさま |
定員 | 30名(1社複数名様のご参加の際は1名様ずつお申し込みをお願いいたします) |
イベント
問い合わせ |
お問い合わせは以下までお願いいたします。 株式会社コラボスタイル [email protected] |
受付フォーム